外来案内

outpatient
ホーム
診療案内
外来案内
内科 外科 産婦人科 小児科 リハビリテーション科
午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後
月曜日 佐藤(泰)
佐藤(富)
佐藤(泰)
山本
出張医師 出張医師 出張医師 出張医師 技士 技士
火曜日 佐藤(富)
山本
出張医師 出張医師 出張医師 出張医師 出張医師 出張医師 技士 技士
水曜日 佐藤(泰)
山本
出張医師 出張医師 技士 技士
木曜日 佐藤(富)
山本
山本 出張医師 出張医師 技士 技士
金曜日 佐藤(泰)
山本
佐藤(泰) 出張医師 出張医師 技士 技士
備考
毎週木曜日の午後の診療は、定期受診の方のみの完全予約制です。(令和7年6月より)
北海道大学消化器外科Ⅰからの出張医による診療です。 毎週金曜日の受付時間は、14時30分までです。
札幌医科大学産婦人科からの出張医による月に2日間の診療です。
旭川医科大学小児科からの出張医による診療です。
外来リハビリ治療と消炎鎮痛治療(物理療法)を受ける方は、毎回治療前又は治療後に医師の診療が必要となります。 消炎鎮痛療法のみを受ける方は、治療時間が午前のみとなります。

初めて受診される方へ

「診療申込書」に必要事項を記入し、「保険証」・「各医療受給者証」と一緒に受付へ提出してください。マイナ保険証も取り扱っています。 希望診療科を確認しますので受付の前でお待ちください。 診察券、紹介状、お薬手帳等をお手元に用意して、各診療科の待合でお待ちください。 各診療科で「問診票」に病状と薬等のアレルギーや過去の病気を記入をお願います。

再受診される方へ

「自動再来受付機」で受付後、診察券、お薬手帳等をお手元に用意して、受診科の待合でお待ちください。 毎月初めの受診日又は保険証に変更があった方は、診察終了までに総合受付に「保険証」・「各医療受給者証」を総合受付へ提示してください。 以下の方は、自動再来受付機が使用できません。
①「診察券」を忘れた方、紛失された方
②3ヶ月以上保険証を確認していない方
③最終来院日から3ヶ月を超えている方
④予防接種の方
⑤国保人間ドック、国保ミニドックの方
⑥生活習慣病予防健診(協会けんぽ)の方
⑦総合健診(共済組合・教職員)の方
⑧特定健康診査(特定健診)の方
⑨健康診断(職場・個人)の方
⑩子宮頸部がん検診の方
⑪骨粗鬆症検診の方
 

会計と処方箋について

処方箋はお会計のときにお渡しします。 町内では、「標茶調剤薬局」・「ドレミ調剤薬局」で調剤できます。 会計向いには上記薬局への直通ファックスがありますのでご利用ください。

診療時のお願い

内科を受診される方へ

熱のある方、吐いたり下痢の症状のある方は、必ず総合受付へお申し出ください。 お薬手帳(手帳がない場合は服用しているお薬が確認できるもの)をご持参ください。 定期受診をされている方は、各種手帳(血圧手帳等)をご持参ください。 各種書類(他医療機関からの紹介状・診断書用紙・住民健診や他施設での検査結果用紙等)は、お手元に用意して待合でお待ちください。 令和7年4月より、定期受診の方の予約優先制を始めました。診察後またはお電話で予約を取ります。詳しくはこちら

外科を受診される方へ

午前の診察は、病棟回診後のため、9時30分頃からとなります。

産婦人科を受診される方へ

予約制となります。電話又は総合受付で受診日の前日(前日が休日の場合は前営業日)までに、予約をしてください。 予約がない場合、予約の方を優先させていただきます。(救急患者を除く) 産婦人科での分娩診療は行っておりません。

小児科を受診される方へ

熱のある方、吐いたり下痢症状のある方、体に発疹が出ている場合は、必ず総合受付へお申し出ください。 診察前には、おやつやジュース等を食べたり飲んだリしないでください。

リハビリテーション科を受診される方へ

医師の処方箋をもとにリハビリテーションを実施しています。新患の方は医師の診察後にリハビリテーション科にご案内します。 予約制となります。 介護保険による訪問・通所リハを行っています。ご希望のある方はリハビリテーション科までご相談ください。 運営規定・重要事項

健康診断

健康管理の為にも、体がどんな状態かを知っておくことが大切です。

国民健康保険 人間ドック【国保人間ドック】

標茶町国民健康保険加入者で、35歳から74歳の方が対象です。国保人間ドックの予約および詳細については、下記までお問い合わせください。

ふれあい交流センター TEL 015-485-1000

生活習慣病予防健診

協会けんぽ(全国健康保険協会)加入の被保険者の方を対象とした生活習慣病予防健診を実施しています。実施の対象者の年齢制限や当院で受診できる健診に制限がありますのでご注意ください。詳細については、下記までお問い合わせください。受診を希望する場合は、必ず予約が必要です。当院では、標茶町内の事業所または標茶町在住者(住民基本台帳登録者)のみの実施となっています。標茶町外の事業所、町外の方の健診はお受けしていません。

協会けんぽ(全国健康保険協会)北海道支部 TEL 011-726-0352(代表)

一般健診

身体計測 血圧測定 尿検査 便潜血反応検査 血液検査 心電図検査 胸部レントゲン検査 胃部レントゲン検査

追加健診

付加健診(尿沈渣顕微鏡検査・血液学的検査・生化学的検査・眼底検査・肺機能検査・腹部超音波検査) 肝炎ウイルス検査(HCV抗体検査・HBs抗原検査) ※セット受診のみで単独受診は出来ません

特定健康診査 【特定健診】

保険者より送付された特定健康診査受診券をお持ちの方は、当院にてご利用いただけます。受診を希望する場合は、必ず予約が必要です。※標茶町民のみとなります。

基本検診

既往歴の調査(服薬歴および喫煙習慣の状況に係る調査を含む) 身体計測(身長・体重・腹囲・BMI) 血中脂質検査(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール) 肝機能検査(AST・ALT・γ-GT) 血糖検査(空腹時血糖またはヘモグロビンA1c) 尿検査(糖・蛋白)

追加健診

貧血検査(赤血球数・血色素量・ヘマクリット値) 心電図検査 眼底検査

その他の健康診断

事業所による健康診断

事業所などで、複数の方の健康診断を実施する場合は、必ず予約が必要です。 検査項目によって、食事制限が必要になる場合があります。 ※標茶町内の事業所のみとなります。

個人による健康診断

個人で健康診断を希望する方は、受付時間内に総合受付へお越しください。 ※検査結果を記入する用紙をご持参ください。 ※胃部検査・腹部超音波検査を実施する場合は、予約が必要です。 ※血液検査(脂質・空腹時血糖)を実施する場合は、受診日の前日午後9時以降から検査終了までの飲食(水・お茶・タバコは可)はご遠慮ください。 ※服用している薬がある場合には、「お薬手帳」を確認させていただくことがありますので、ご持参ください(「お薬手帳」がない場合は、服用している薬が確認できるもの)。 ※血圧・心臓病等(糖尿病を除く)の薬を服用されている方は、服用後ご来院ください。 ※糖尿病の薬を服用・注射されている方は、受診日の朝は、服用・注射しないでご来院ください。

予防接種

診療体制が変更になる場合がございます。診療スケジュールをご確認ください。

定期の予防接種

定期接種の対象者は、標茶町民のみです。詳細については、下記までお問い合わせください。

ふれあい交流センター TEL 015-485-1000

小児科外来担当の予防接種

予防接種を受ける前日の正午まで(前日が休みの場合は、前診療日の正午まで)に、町立病院の総合受付窓口または電話で申し込みください。小児科の予防接種日は、ホームページまたは広報しべちゃでご確認ください。

ロタウイルス (ロタリックス)
生後6週~24週
ヒブ
生後2ヶ月 ~ 5歳に至るまで
小児用肺炎球菌
生後2ヶ月 ~ 5歳に至るまで
B型肝炎
生後2ヶ月 ~ 1歳に至るまで
四種混合/五種混合
生後2ヶ月 ~ 7歳6ヶ月に至るまで
BCG
生後3ヶ月 ~ 1歳未満(標準:生後5ヶ月~8ヶ月未満)
麻しん風しん混合(MR)
Ⅰ期 : 1 歳
Ⅱ期 : 小学校就学前の1年間
水痘(みずぼうそう)
1歳以上3歳に至るまで
二種混合
小学6年
日本脳炎
Ⅰ期 : 3歳~7歳6ヶ月に至るまで
Ⅱ期 : 9歳~13歳未満
子宮頸がん予防(HPV)
中学生までのお子さん

内科外来担当の予防接種

予防接種希望日の1週間前までに、町立病院の総合受付窓口または電話で申し込みください。

日本脳炎
平成18年度生まれ~20歳未満の方
高齢者肺炎球菌
定期接種に該当する方は、これまで肺炎球菌ワクチンの接種歴が無い下記①または②の方が対象です
①65歳の方
②60~65歳未満の方で心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方
帯状疱疹
定期接種に該当する方
・1回目のご予約はふれあい交流センターへ申し込みください。
・2回目のご予約は町立病院へ申し込みください。

内科もしくは産婦人科外来担当の予防接種

任意接種と同様に、子宮頸がん予防(HPV)はワクチン入荷日が確定次第、接種日を決定します。接種を希望される方は、ご予約前に一度お電話で問い合わせください。

子宮頸がん予防(HPV)
高校生以上

任意の予防接種

任意の予防接種を希望する方は、希望日の1週間前までに必ず予約が必要です。接種を希望される方は、ご予約前に一度お電話で問い合わせください。電話受付時間 | 08:45~12:00、13:00~17:00(土・日、祝日を除く。)

ワクチン名 対象年齢 接種回数 料金 備考
おたふくかぜ 満1歳以上 1回 6,640 円
水痘(みずぼうそう) 満1歳以上 備考欄参照 当院で1回のみ接種の場合
9,250円

当院で2回接種の場合
1回目8,420円
2回目8,420円
帯状疱疹
(※水痘ワクチン)
満50歳以上 1回 8,420円 標茶町の助成で接種の方は
4,500円もしくは無料
帯状疱疹
(※乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)
満50歳以上 2回 1回目21,620円
2回目19,210円
標茶町の助成で接種の方は
1回につき10,000円もしくは無料
肺炎球菌
(23価肺炎球菌多糖体)
満65歳以上 1回 8,110円 定期接種以外の方
子宮頸がん/ヒトパピローマウイルス感染症
(9価HPVワクチン)
定期接種を逃した方 3回 75,700円 1回目26,460円
2回目24,620円
3回目24,620円
麻しん風しん混合(MR) 満1歳以上 1回 13,540円 定期接種以外の方
B型肝炎 1回目6,640円
2回目以降4,510円
日本脳炎 1回目7,380円
2回目以降5,130円